日付に意味は(殆んど)ありません。
2006-04-30
2006-04-29
2006-04-28
2006-04-27
2006-04-26
2006-04-25
2006-04-24
2006-04-23
2006-04-22
2006-04-21
2006-04-20
2006-04-19
2006-04-18
2006-04-16
2006-04-15
2006-04-14
2006-04-13
2006-04-12
2006-04-11
2006-04-10
2006-04-09
■ 『言語生活』第27号 昭和28.12

国立国語研究所監修
筑摩書房発行
定価 60円
(座談会)地名はわかりやすく 下村海南・千葉雄次郎・高橋邦太郎
国語審議会建議原文 町村の合併によって新しくつけられる地名の書き方について
(小ばなし)子の名 MSR
名まえのつけ方の心理 築島謙三
(録音器)旅行は楽しく (東京郊外のある女子大学の学生たち)
目
耳
もくろく事業とことば 富永牧太
単語の年齢と性質 柳田国男
相談室「トモダチタチ」 斎賀秀夫
<こんなこともある>幼児の場合 十河健吉
<こんなこともある>キンシュとキンエン 高畠康吉
冬窩雑談「棒」のことと―「ぼく」のこと―音と色のこと― 長沼弘毅
編集後記 高藤
2006-04-08
2006-04-07
2006-04-06
■ 藤堂明保『漢語と日本語』秀英出版

目 次
第一編 漢字のなぞ
第一章 漢字のなぞ
第一節 倉頡は一人ではない
第二節 太古の中国人の生活
第四節 児童画のような象形文字
第五節 シンボルである指事文字
第六節 ウイットに富んだ会意文字
第七節 血縁のつながる形声文字
第八節 字形とコトバは別だ
第九節 初めにコトバありき
第十節 漢字のヴェールをはがせ
第一節 漢文法はやさしい
第二節 入門の手引き
第三節 基本構造の一―主述関係
第四節 基本構造の二―修飾関係
第五節 基本構造の三―並列関係
第六節 基本構造の四-補足関係
第七節 現象の補足関係
第八節 基本構造の五―認定関係
第九節 いろいろの認定関係
第一節 文と表現
第二節 直叙式の複文
第三節 強調式・感嘆式の文
第四節 意欲式・命令式の文
第五節 疑問文と疑惑文
第六節 反問式の文
第四章 昔の漢語の発音
第一節 発音は変わる
第二節 隋・唐時代の中国語
第三節 四声とは
第四節 〈広韻〉の韻
第五節 細かすぎる〈広韻〉
第六節 唐代の韻母と唐詩
第八節 反切とは
第九節 〈広韻〉の声母
第十節 三十六の字母
第十一節 〈韻鏡〉の組み立て
第十二節 上古漢語の発音
第二編 日本語と漢語
第一章 日本語と漢語
第一節 日本人の同化力
第二節 同化された漢語
第三節 味覚の起こり
第四節 植物の伝播
第五節 動物の名まえ
第六節 魚は日本語の領域
第七節 住居や道具
第八節 人体と病気
第九節 思想とコトバ
第十節 漢語の形容詞
第十一節 漢語の動詞
第十二節 漢語の副詞
第十三節 和訳された漢語
第一節 呉音の源流
第二節 呉音と漢音の伝来
第三節 呉音・漢音という呼び名
第四節 呉音と漢音との争い
第五節 呉音と漢音の分布
第六節 呉音と漢音との体系の比較
第七節 唐宋音の伝来
第八節 唐宋音の源流
第九節 唐宋音の特色
第一節 かなの起こり―万葉がな
第二節 ひらがな
第三節 カタカナ
第四節 直読から訓読へ
第五節 訓読スタイルの成立
第六節 変体漢文と候文
第七節 和漢混交文から普通文へ
第八節 口語文の成立
第九節 漢字の功用
第十節 漢字の改革
一 索引
2006-04-05
■ 『研究資料日本古典文学 第十二巻、文法付辞書』明治書院

刊行の言葉
凡例
文法
文
文節
単語
品詞
自立語
付属語
詞
辞
体言
名詞
代名詞
用言
活用
活用形
語幹
活用語尾
音便
動詞
自動詞・他動詞
補助用言
形容詞
形容動詞
副詞
連体詞
接続詞
感動詞
接頭語
接尾語
敬語
助詞
助動詞
受身
自発
可能
使役
打消
推量
意志
仮定
勧誘
仮想
継続
過去
完了
存在
確述
推定
当然
適当
命令
婉曲
伝聞
断定
比況
例示
順接
逆接
確定条件
仮定条件
強意
疑問
反語
詠嘆
希望
誂え
禁止
テンス
アスペクト
てにをは
係り結び
主語
述語
修飾語
目的語
独立語
補語
提示語
生成文法
手爾葉大概抄
てにをは紐鏡
御国詞活用抄
言語四種論
活語断続譜
辞書
新撰字鏡
倭名類聚抄
類聚名義抄
色葉字類抄
下学集
節用集
落葉集
日葡辞書
和英語林集成
キリシタン資料
文の長さ
なり
「に」と「へ」
うつくし
ゆゆし
「あたらし」と「あらたし」
おぼろけ
「よし」と「よろし」
~ば
「つ」と「ぬ」
宣命書き
「むとす」と「むず」
さうそく(装束)
主な敬語(現代語)の一覧表
俚言集覧
まかる
なつかし
ヲコト点
雅言集覧
「だに」{ざへ」「すら」
すさむ
文選読み
「侍り」と「候」
定家仮名遣
「き」と「けり」
にほふ
五十音図
訓点語
いろは歌
「まほし」と「たし」
「なだ」と「ばや」
ク語法
2006-04-04
■ 『明治前期学術雑誌論文記事集成』ゆまに書房

第30巻 言語(1)ISBN:4896681797
国文の性質並沿革 小中村清矩
雄弁論 エマーソン?
思ふに人の言語弁論の勢力
雄弁習はざるべからず
簡短冗長の利害
同(第二回) 同
祖谷の古言 小杉榲邨
羅馬字を以て日本語を綴るの説
(第一回) 矢田部良吉
同(第二回) 同
かしの考 福住正兄
羅馬字を以て日本語を綴るの説
(第一回) イービー?
羅馬字を以て日本語を綴るの説
(第二回) イービー?
文章論 小中村清矩
木綿また綿等の考 吉村春樹?
神字日文再考緒論 高橋吾良?
かいつの考 三浦千春?
同(第二回) 同
同(第三回) 同
はうとうの考 三浦千春?
事物名義考 堀秀成
事物名義考 物集高見
新製拗音仮字 富只謹?
文字改革の説
語源考 [甕川匡邦
拗音の説 尾崎卯一?
同 (第二回) 同
同 (第三回) 同
同(第二回)同
同(第三回)同
羅馬字を主張する者に告ぐ 外山正一
第31巻 言語(2)ISBN:4896681800
(第一回) 三宅米吉
同(第二回) 同
諸書抜萃(第一回) 亭々堂痴史
同(第二回) 同
国語の利害を論す 迂黙斎
同 (第二回) 同
同 (第三回) 同
同 (第四回) 同
日本文字の論(第一回) 平岩恒保
同(第二回) 同
羅馬字会書き方の理由
訳文原語を存すべし 内藤耻叟
羅馬字会と仮名の会 植村正久
神字有無論 チャンブレン
支那語読法の改良を望む チャンブレン
古代文字考(第一回) 神谷由道
同(第二回) 同
方言取調の主意
羅馬字に関する意見 フルベッキ
増補ウェブストル氏大辞典
平文氏著語林集成 矢田部良吉
日本文章論の評
一切文書に用ふる地名人名物名
書き方改良会
文章の妙用 松山高吉
横書便利の説 宮尾擡太郎
英仏曼国の語学
信濃盆歌 菊地松太郎
2006-04-03
■ 久保田宣伝研究所編『広告の文章』ダヴィッド社

昭和34.7.20
広告文案の問題
アイディアと表現
広告文章という考え方
販売・アイディア・文章
「文は人なり」
ことばの力
文案家の任務
従来の広告文案の原理
AIDMA方式
タウンゼントの広告二十七ヵ条
ホイラーのシズル
ホイラーのホイズル
内容と表現を分ける
販売のアイディア 欲望
販売基点、製品利益、人間興味
製品利益と見つけ方欲望について
欲望表の使い方
商品それ自身の魅力
人間興味
同種商品に特徴をつける考え力
キャッチフレーズはどんな役目をするか
商業スローガンの大きな特徴と制約
視覚表現上の諸注意事項 レタリング・逆読み防止
説得広告の適する場合・適せぬ場合
印象広告の適する場合・適せぬ場合
コピーはだれでも書ける
コピーの特性
コピーとスペース
コピーと商品
コピーと消貧者
コピーの発想
文法の役立ち方
文の組み立て
文の中止
格助詞
敬語法
句読点の打ち方
文型索引
はじめに
国民の読む力
B・そのワクに沿うには
かな
A・ひらがな
B・かたかな
C・かなについての決まり
くりかえし符号
数字
人名・地名に関してその他
おわりに
聴覚訴求の原理的問題とことば
商品名と聴覚訴求
2006-04-02
2006-04-01
■ 窪薗晴夫『新語はこうして作られる』

目次
はしがき
一 常套手段は足し算
1 蛤と浜栗
「お父さんっ子」と「お父さんの子」
「筍」と「つちのこ」
2 「モスる」か「マクる」か?
3 「村々」の「人々」
二 引き算で省エネ、合わせ技もある
1 八百屋の長兵衛さん
3 「つまる話」
6 「ダフ屋」と「でか」
[コラム]「若干」とはいくつか?
三 由来さまざま
1 「沢庵」と「隠元」
3 「座る」と「据える」
4 「お茶」は舶来品?
5 「ピヨピヨ」鳴く「ひよこ」
6 「奥様」と「妻」
朝ご飯にする?
政界の「黒幕」
[コラム]番外編
四 なんでも縮める日本語
1 「カフェる」は「きもい」
2 初めが肝心
3 「ローテ」と「ロケ」
「へ」か「ヘリ」か
「パンフ」は「パンフレット」
「ばばあ」と「ばあば」
4 「ヤーさん」の秘密
[コラム]ふしだらな娘
五 ならず者の心理
1 ハマの大魔神
2 「まじめ」って「まじ」?
3 「おねしょ」と「寝小便」
6 蝙蝠と蛇の目
参考文献