日付に意味は(殆んど)ありません。
2007-03-21
■ 『日本語の歴史2文字とのめぐりあい』平凡社

第一章 文字の起源
光は西より
第二の言語〈文字〉の発明
絵から記号へ
七つの古代表語文字
最古の楔形文字の登場
シュメルからアッカッドへ
シュメル文字にみる表語から表音への転化
エジプトのヒエログリフ
古代文字の起源は一つか
シュメルが伝えたもの
表音文字への道
能率・簡便と装飾的・呪術的性格
第二章 古代シナにうまれた文字
一 文字の登場と記録の成立
文字の誕生をとりまく伝説
甲骨文字が発見される
殷王朝の歴史
金文にみる時代の推移
シナにおける文字変遷の跡
甲骨文字による記録の様式
初期の金文がもつ記録性
金文と文献との平行する時代
記録の文体の成立
古代シナの歌謡の記録
韻文と散文との展開
三 流動する漢字の形と意味
漢字を形成する原理
「若」の字はどうしてできたか
「若」と「桑」とは同源の字
「若」はまた「如」と意味的に平行する
意味の重加から新しい字がうまれる
字形解釈とすべての意味は一致せず
漢字の高度な成長の実例
漢字のもつ一字一語の原理
表語文字のもつ表音性
漢字に表音の可能性をあたえたもの
漢字の表音性にのこる問題
そこに漢字音がうまれる
ロ語音と文語音
漢字と記録をささえた精神
第三章 ひろがりゆく漢字文化圏
一 シナ文化の東方伝播
アジア各地への漢字の伝播
東にのびる〈漢字の道〉を探る
南方〈楚国〉と漢字との接触
記録が伝える楚の後進性
二 漢字文化圏の成立
東アジアの言語系統はきわめて複雑
東アジア諸言語とシナ語との関連
モンゴル民族がみせる文字の遍歴
モンゴル遊牧民文化と文字との関係
ツングース族の女真文字
みずからの文字をすてた満州族
西夏文字をつくったタングート族
ロロ族やモソ族も文字をもっている
ヴェトナムでつくられた字喃チューノム
ヴェトナムの漢字文化圏からの離脱
古代朝鮮に入ったシナ文化
朝鮮は漢字をどう受け入れたか
民族の文字〈諺文〉の登場
漢字の表音使用に成功したのはなぜか
二つの〈仮名〉の発展
漢文をどのように読み書いたか
漢文音読の特殊な場合
漢字音が伝来する背景
四 揺れ動く漢字の位置
漢字をそのまま使う段階
土語の表音を漢字で表わす苦肉の例
土語のシンタックスが漢字文にあらわれる
漢字の簡略化や加画でつくった字
一 文字文化のうまれるあとさき
〈よびうしなふ〉と〈となへうしなふ〉
伝承の定着に対する古代人の願い
古代の日本に文字が登場するとき
存在しないことが非存在の証明にはならない
神代文字説のもつ教訓
古代の言語生活の想像図
〈イフ〉〈カタル〉〈ノル〉という語
〈書く〉と〈しるす〉ということば
書く行為と読む行為
記録の導入と文字文化の成立
半島帰化人の第二波
新しい帰化人の活躍
百済の亡命者と帰化人の第三波
漢字をたずさえてきた帰化人
〈史〉はどのように記録にたずさわったか
七世紀以前と推定される金石文
いわゆる〈和習〉は古くからみられた
日本人と漢字との接触
識字層のひろがりを探る
史書の編纂に先行したもの
史書の編纂と識字階級のひろがり
日本語の新しい景観を探る
一字一音の万葉仮名があらわれる
《古事記》は読めたかどうかの問題
一字一音の仮名文はまだ成立しない
〈宣命書〉というスタイル
助詞の発見が物語るもの
文章を書くには〈文範〉が必要
漢語の入り方は一筋道ではない
漢語が新しい世界像をもたらす
日本語の造語力の問題
はじめに一つの問いを提出する
〈イズモ〉を〈出雲〉と書くことの謎
地名の書き方にある古い伝統
日本における漢字利用は案外に古い
呉音と漢音とのもつ歴史的背景
日本に入ったもっとも古い漢字音
本居宣長の提出した問題
石塚竜麿の業績
《古事記》の歌謡の伝来
はじめて開花する〈文字芸術〉
一 万葉仮名が登錫するまでの道筋
日本は〈漢字文化圏〉の実験室
古代の冒険がそこにある
漢字問題の根は遠くここに生じる
漢字の規範はなにによるか
文字はもともと筆写体からはじまる
字体の洗練ははじめ規範ではなかった
万葉仮名の前史ともいうべを時代
奈良時代の文献の性格
字体改変の第一の方向
字体改変の第二の方向
字体改変の図式化を試みる
万葉仮名がA・B両軸にかかわる問題
万葉仮名が用いられた環境
一字一音の万葉仮名が登場する必然性
略体仮名の登場
草の仮名の普及
正倉院に残る文書に草の仮名がある
近代言語学における文字論の位置
漢字の動態的・静態的把握への試み
古代の文献と万葉仮名とのかかわりあい
万葉仮名がとくに歌謡に用いられた理由
万葉仮名では清濁が書き分けられていた
仮名になぜ清濁の書き分けがないか
仮名の清濁の問題は将来の課題
別欄
文字は文化とともにある
アルファベットの系譜
ヒエログリフの解読
《書経》とその古典的価値
《詩経》という名の経典
〈六書〉とはなにか
〈孤立語〉で〈無構造〉なシナ語
《康煕字典》と《四庫全書》
〈有形態言語〉と〈形態素〉
唐朝をゆるがした黄巣の乱
〈重箱読み〉と〈文選読み〉
シナの上古音からきた〈古韓語〉
〈吐〉と片仮名との関係
〈神代文字〉について
〈品部〉のあったわけ
王仁渡来にまつわる所伝
〈史〉と帰化人の役割
高句麗からきた烏羽の表
大学と明経道
写経所と写経生
漢字と倭訓との関係
《六国史》の編纂
〈夢野〉と〈蘇民将来〉の話
万葉仮名類別表
篆書ふうな則天文字
字体改変の知恵
漢字の分解・複合の相
永字八法にみる運筆法
月報
漢字は東洋人のこころ フーベルト・チースリク
執筆者
ライブラリー版

- 作者: 亀井孝
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/01/11
- メディア: 文庫
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
解説:乾善彦?