日付に意味は(殆んど)ありません。
2007-06-05
■ 『講座国語史 敬語史』大修館書店

一 敬語史のとらえ方
二 敬語史と時代区画
三 敬語史上の問題点
3 対話敬語の発生と発達
4 敬語の性格の変質
5 敬語使用の特殊相
6 敬語表現法の推移
第二章 古代の敬語 I 春日和男
一 上代敬語総説
2 文献と時代
3 上代社会と敬語
5 上代敬語の類別
二 上代敬語各説
1 尊敬語
(1) 絶対尊敬語
(2) 関係尊敬語
2 謙譲語
(1) 絶対謙譲語
(2) 関係謙譲語
3 讃美称語
4 丁寧語
三 上代敬語の諸問題
(1) 助詞「の」および「が」における待遇の問題
(2) 自称敬語の問題
第三章 古代の敬語 II 森野宗明
一 待遇意識の諸相
1 社会的序列構成上の資格への顧慮
2 いわゆる自敬表現
3 一種のフェミニズム的傾向
4 負い目の心理と敬語の増大
5 倫理的批判などと敬語の取捨
6 感情の起伏と敬語の取捨
7 いわゆる品格保持の敬語について
8 場面との相関
二 尊敬表現
1 〈おわす〉系の尊敬動詞
2 〈言ウ〉の尊敬動詞
3 〈思ウ〉の尊敬動詞など
4 その他の尊敬動詞
5 〈御〉の用法
7 尊敬語を用いた使役の表現
三 謙譲表現
1 謙譲の動詞
2 「まゐる」「まゐらす」「たてまつる」
3 「きこゆ」「きこえさす」「まうす」
4 補助動詞
四 丁寧表現-被支配待遇表現
1 「はべり」
2 「さぶらふ」
3 下二ご段の「たまふ」
4 「まかる」その他
五 人物呼称の表現
1 名忌み−実名敬避
2 接尾辞
3 人称代名詞
4 「の」と「が」
一 概観
1 近代1の時代的範囲
2 国語資料と記述の問題
3 敬語と敬度
4 近代1の敬語の特色
二 尊敬語
1 体言
(1) 接頭語関係
(2) 接尾語関係その他
2 用言
(1) 「思ウ」の意の尊敬語
(2) 「知ル」の意の尊敬語
(3) 「見ル」の意の尊敬語
(4) 「聞ク」の意の尊敬語
(5) 「言ウ」の意の尊敬語
(6) 「寝ル」の意の尊敬語
(7) 「起キル」の意の尊敬語
(8) 「飲食スル」の意の尊敬語
(9) 「(湯ナドヲ)使ウ」の意の尊敬語
(10) 「身ニツケル」「バク」の意の尊敬語
(11) 「乗ル」の意の尊敬語
(12) 「取ル」の音心の尊敬語
(13) 「行ク」「来ル」の意の尊敬語
(14) 「アル」「イル」の意の尊敬語
(15) 「与エル」の意の尊敬語
(16) 「治メル」の意の尊敬語
(17) 「スル」の意の尊敬語
(18) 尊敬の補助動詞などI
(19) 尊敬の補助動詞などII
(20) 尊敬の補助動詞などIII
(21) 「御」を冠する尊敬語
3 助詞
(1) 貴人を主格とする「に」
(2) 尊覓-を示す「の」「が」
4 助動詞
三 謙譲語
1 用言
(1) 「思ウ」の意の謙譲語
(2) 「見ル」の意の謙譲語
(3) 「聞ク」の意の謙譲語
(4) 「言ウ」の意の謙譲語
(5) 「飲食スル」の意の謙譲語
(6) 「行ク」「来ル」の意の謙譲語
(7) 「イル」の意の謙譲語
(8) 「会ウ」の意の謙譲語
(9) 「承知スル」の意の謙譲語
(10) 「与エル」の意の謙譲語
(11) 「モラウ」の立思の謙譲語
(12) 「見セル」の意の謙譲語
(13) 「スル」の意の謙譲語
(14) 謙譲の補助動詞など
2 助動詞
四 丁寧語
1 用言
(1) 「言ウ」の意の丁寧語など
(2) 「アル」の意の丁寧語
(8) 丁寧の補助動詞など
第五章 近代の敬語 II 小松寿雄
一 江戸と上方
1 都市の発達
2 身分制度
3 前期と後期
二 どんな敬語が使われていたか
1 待遇表現
2 古い敬語
3 新しい敬語
三 町人と武士のことば
1 武士と町人
2 武士のことば
四上方敬語
1 室町時代との比較
2 近松以前
3 前期上方語
(1) 自称・対称
4 前期と後期
五 江戸の敬語,
1 江戸開府
2 江戸語の種々相
3 町人の敬語
六 東西敬語比べ
1 女性的な上方語
(1) 自称
(2) 対象
(3) 命令表現
(5) 感動助詞
(6) 東西の交渉
1 前後期に共通な敬語
2 命令表現
(1) なせえ
(2) ねえ
(3) し・さっし
(5) 「なさる」の連用形「なすっ」
3 人称代名詞」
(1) 自称
(2) 対象
4 感動助詞
八 単語編
1 尊敬語
(1) あなた
(2) 「おまえ」系対象
(3) こなさま・こなさん
(4) こなた
(5) いらっしゃる
(6) おちゃる
(7) おいでなさる
(8) おしゃる・おっし亭る
(9) お……になる
(10) 「ござる」とその派生語
(11) なさる
(12) もやる・さしゃる・さっ しゃる・
(13) やしゃる・やっしや惹
(14) やる
(15) 「る・らる」「れるヅられる」…
(16) 「んす」どその周辺
2 謙譲語
(1) わたくし・わたし・わし
(2) 致す
(3) いただく
(4) うかがう
(5) くださる
(6) 申す・……申す・お…申す
(7) ます
3 丁寧語
(1) ござる・ござります
(2) です
(3) なます
(4) ます
(5) やす・やんす
「話しコトバの敬語的表現」
一 現代敬語の特色
(2) 相対敬語
(3) 場面ごとの変容
(4) 位相差の減少
(5) 敬語表現へのとまどい
(6) 社交敬語
(7) 外人の敬語
(8) 「です・ます」体の常体性
(9) 「辞」の敬語
(10) 受恵敬語
(11) 商業敬語
(12) 受給表現
(13) 受身と使役
(14) 尊敬の「れる」「られる」
(15) 受給の「てやる」「てくれる」
二 現代敬語の体系
1 尊敬語
2 謙譲語
(1) 謙譲語の複雑さ
(2) 謙譲語から除外される語
(3) 謙譲語の動詞
(4) 謙譲語の形式動詞
3 美化語
(1) 「おー」の美化語など
4 丁重語
(1) 丁重語の名詞
(2) 丁重語の動詞
(3) 「申しあげ」
(4) 丁重語の形式動詞
5 丁寧語
(1) 「─です」
(2) 「─ますでしょう」など
(3) 「─ます」
(4) 「─でございます」
(5) 動詞の「ござい」
(6) 「─であります」
6 敬語の相関
(1) 丁重語・丁寧語・美化語の相関
(2) 尊敬語と丁重語
(3) 尊敬語と謙譲語
(1) 敬語形式における詞辞性の結合-
(2) 丁寧語の特性
事項索引