日付に意味は(殆んど)ありません。
2008-01-02
■ [ことば遊び]高橋康也編『遊びの百科全書1言語遊戯』日本ブリタニカ

1979.10.30
ことばという遊び 高橋康也
ジョイス語のドラウマ 大澤正佳
レッシングの言語遊戯 池内紀
秘教的言語遊戯 ウリボの場合 松島征
破れた咒文 高山宏 ルイス・キャロルの言語遊戯
新古今の周辺 吉田正俊
引率ト逢引 山口哲夫
言語遊戯アンソロジー
文字遊戯 馬場雄二
カリグラム
アクロスティック
アクロスティック・パズル
アディナタ
アナグラム
アブラカダブラ
韻
えかきうた
絵まじり文(判じ絵)
オクシモロン
折句
音響詩
絵画詩
鏡文字
掛詞・懸詞
かぞえうた
カタクレシス
語りえぬもの
カタログの詩
カバン語
カリグラム
擬音語
忌字法=リポグラム
逆成
逆接
具体詩
沓冠
軛語法
句読法
クロスワード
ケニング
誇張法
さかさことば
字謎
ジャバウォッキー
常套句
呪文
尻取り歌
ジングル
スクラッブル
図形詩
スプーナリズム
造語
ダブレット
詰め言
同義反復
謎
早口ことば
パロディ
ピッグ・ラテン
ファトラジー
物名
分節詩
ホモグラフ
ホモフォーン
マカロニ体
魔方陣
もじり
八重襷
リメリック
ワード・サーチ・パズル
shltvjpt2011/10/03 20:0412j8h1 <a href="http://ammsfuyfimjy.com/">ammsfuyfimjy</a>
jotkhecydj2011/10/06 02:22RObelL , [url=http://aomsulyhodas.com/]aomsulyhodas[/url], [link=http://wrnvwsiwncbl.com/]wrnvwsiwncbl[/link], http://qhwzxrlzdbuk.com/
2008-01-01
■ [文章作法]橘豊『書簡作法の研究』

目次
序 松村明
第一部 序説
第一章 書簡作法とはなにか
第一節 書簡とはなにか
一 書簡の名稱
二 書簡の特質
文書性
對話性
實用的機能
社交的機能
第二節 作法とはなにか
一 作法について
二 形式について
第二章 書簡作法研究の目的
研究目的の設定
國語教育の目的
第三章 書簡作法研究の方法
第一節・調査法
一 調査の目的
二 調査の方法
三 調査の對象
四 調査の實例
調査目的
調査對象
調査方法
集計
集計資料の分析
第二節 回想的記述における讀者中心の觀點
歴史主義への疑問
書簡作法の通時的連續性
現代の書簡作法の相獨性
歴史社會的方法とその限界
讀者中心の觀點
調査資料の採集
文獻資料
一 書状
二 書簡作法書
第二部 各種の書簡作法書
第一節 弘安禮節以前のもの
一 書儀・月儀
二 公式令
三 消息耳底秘抄
四 書札禮
第二節、弘安禮節以後のもの
一 弘安禮節
二 書札作法抄
三 大舘常興書札抄
四 書簡故實
第一節 前代の型を踏襲するもの
一 書禮口訣
二 書札辨惑集
一 初學文章抄
二 女初學文章
三 初學文章三種
一 書札重寶記
二 世話用文章
第四節 假名消息作法書
一 國津文世々の跡
二 消息文例
三、消息案文
四 雅俗要文
第五節 綜合的文章作法書
一 和簡禮經
二 簡禮集
三 簡禮記
第六節 尺牘範例
一 滄溟尺牘
二 尺牘集要
三 尺牘異瑞
第七章 往來物.
第一節 文例集型往來
一 明衡往來
二 貴嶺問答
三 高山寺本古往來
第二節 語彙集型往來
一 消息詞
二 雜筆往來
三 新札往來
第三節 折衷型往來
一 和泉往來
二 庭訓往來
第八章 有職故實書その他
第一節 有職故實書
一 諸禮集
二 貞丈雜記
第二節 書法指南書
一 麒麟抄
二 玉章秘傳抄
第三節 文典類
一 下學集
二 ロドリゲス 日本大文典
第九章 近代の書簡作法書
文部省 書牘
若林虎三郎 小學讀本
大町桂月 書翰文作法
第三部 書簡作法研究の諸問題
第十一章 書簡作法と待遐表現
第一節 書簡作法書と待遏表現
一 言語以外の要素による待遐表現
二 フォーマル指向の語彙
問題の所在
調査目的
調査對象
調査方法
集計
調査結果の分析
補足と反省
第一節 待遏表現は書簡文だけの特質か
第二節 有主文と無主文
第十三章 書簡作法の歴史
第一節 書簡作法成立前史
第二節 公家のための作法
第三節 女房のための作法
第四節 僧侶のための作法.
第五節 武士のための作法
第六節 農工商民のための作法
第七節 右筆職のための作法
第八節 町村民子弟のための作法
第九節 國學者のための作法
第十節 近代市民層のための作法
結章
あとがき
著者既發表論文と本書との關聯
書簡作法年表