日付に意味は(殆んど)ありません。
2007-12-22
■ 日本語倶楽部編『【方言】の不思議 面白すぎる雑学知識 同じ日本語なのになぜこんなに違うのか?!』青春BEST文庫 青春出版社 1993.1.5発行

オラが故郷(くに)の「方言」よ、永遠なれ!──まえがき
1 方言が巻き起こす勘違いってオソロシイ!
えっ、「おなか大きい」って、まさか妊娠!?
「満腹した」にも、さまざまな言い方あり
解釈の違いで小ぜり合いが殺人未遂事件に……《クリサリンドー》
「なげていいわよ」と言われても投げつけちゃダメ!《岩手捨てる》
岡山の「傘にのる」ってどうすること?
タバコを吸うときは「いざらかしてちょ」と言う?!《名古屋の移動》
テンプラのことではない福島の「カンプラ」とは《じゃがいも》
「ジャガイモ」にはこんなに多くの呼び名がある
「ひよっこ、もえた」に仰天したお嫁さん
佐賀ではあるのに「ない、ない」と言うわけ
岩手で飛び交う「セツナイ」って何のこと?《忙しい》
みそ汁が「アマイ」のは愛情のせい?《薄味》
「ケツ」は下品な言葉じゃありません
福井の「カタイ」人ってどういう人?《健康》
北海道の人に「今、何時ハン?」と聞かれたら……
大分の会合での合言葉「オメデトウございます」とは
「降りる人が死んでからお乗りください」の真相は?
他県の人を混乱させる、熊本の「ヤル」とは
沖縄の「チビガルー」はこんなホメ言葉です
「~だんべ」を北の国で使っちゃいけない理由
地方によって違う、あぁ恥ずかしい言葉
青森の「あなた」には二つのニュアンスがある
「イシコイ」顔って、いったいどんな顔?
北野誠が語る、これが「大阪人の優しさ」だ
ボケたらツッコむのは大阪人のエチケット!
サンキューもノーサンキューも「おおきに」ですませる大阪人
祇園言葉の「へえ」は、とっても便利どすえ
舞妓さんの「へえ、おおきに」は「イエス」にあらず?!
「あさって」の次の日をキミは何と言う?
2 全国には異音同義の方言がいっぱい
アホ・バカの方言は日本にいくつあるか
「からかう」の方言を「おちょくる」なかれ!
全国の「おてんば」娘が大集合
日本縦断「あぁ恥ずかしい!」
それぞれの地方の「悲しい」思いとは
「つっ立って、へこたれろ」とは
挙げればキリがない「自分」を表す方言
「だんだん」「おおきに」はダイエットの成果だ
赤ちゃんとカエルは同じようなもの?
どの地方にも「酒癖の悪いヤツ」はいるものです
下関で「みやがらす」って言われたら恥だぞ
「トイレ」は世につれ、土地につれ
場所そのものからきた「トイレ」の方言の数々
ちょっと変わった「トイレ」の語源
結婚とはズバリ、お祝い金のこと?!《祝儀》
思わず赤面しちゃう鹿児島の「マグワウ」
これぞ日本全国“観音様”めぐり
女性自身には上品なものと下品なものがある?!
「性交する」にも郷土色豊かな表現がある
全国で通用する男性自身の言い方とは
なぜ「葬式」のことを「ジャンボン」と言う?
「スミレ」を「相撲取り花」と言うわけは?
名古屋の「やっとかめ」はむろん亀のことじゃない
えっ、モノを貯えることは「タブー」なの?!
沖縄県平良市の「タマンズウ」って何?
3 ひと筋縄では解けない方言の謎
修理したのに「ハソンした」とはこれいかに
なんと、お父さんが「マー」で、お母さんが「チチ」?!
「いくよ」が「くるよ」で「くるよ」は「いくよ」……
人も動物もモノも皆、公平です《イル・アル》
江戸と長崎の「ヒ」と「シ」の不思議
どうして鹿児島弁はわかりにくいのか《暗号》
「アホ」と「バカ」の境目はどこにある?
近畿地方にのみ「アホ」が存在する理由
東北弁の特色は鼻が悪いことと無関係
なぜ佐渡の方言には東と西の特徴が表れているのか
栃木・茨木弁と東北弁の奇妙な関係とは
松江の「スズメ売り」の正体をご存じ?
東京でも丁寧な言い方は西日本的になる
混乱しやすい英語的表現も熊本の人は平気《いいえ》
発音が日本一正しい地方はどこだ?《土佐》
地元の人も知らない福島の「オダテモッコ」とは
佐賀では「ホケマクイ」が餅つきで大活躍する
千葉では食べたのに「クワン、クワン」と言う?!
親から子へ受け継がれる「ゴジャッペ」
海の民の言葉と山の民の言葉の違いとは
博多弁「いがいまし」のエッチないわれとは
東北地方の「へらまし」の深~い意味
凡人とは違う、土佐の「いごっそう」ってどんな人?
肥後の「もっこす」のルーツは中国語って本当?!
京都の「アカン」は何からきた言葉か
大阪の「ホルモン」焼きの由来とは
「捨てる」の超豪快な方言はこれ
「べらぼうめぇ」のルーツは大阪にあり
「べらぼう」の正体はいったい何だ?
時代とともに消えゆく「江戸べらぼうに、京どすえ」
作り損なうことを、「オシャカになる」と言う秘密
青森における大人物の条件「ハンチャカモン」とは
北海道人が「あんかおろして」することとは?
沖縄で使われる「命薬」って何のこと?
「いけません」を名古屋弁で言うと舌をかむ
名古屋の「おそぎゃー」は実はハーフだった
「あんばよーやってちょーよ」が「さらば」になった?
共通語「カンコー」が名古屋に定着したわけ
京都の「シンキクサイ」はポルトガルの辞書に出てくる
二四時間闘う人に欠かせない「だれやめ」の正体とは
沖縄の「アッタカーギ」を分解すると……
沖縄方言には年功序列の精神が流れている
火事になると沖縄では「アソコが見える」と叫ぶ
埼玉の「そうだんべ」は古語「たるべし」から
福島の「べー」に秘められた四つのニュアンスとは
5 消滅か生存か、方言の運命を探る
その中学では、なぜ校則で方言を規制したのか
やっぱり大阪弁はビジネスに向かない?
大阪弁がふざけていると思われる理由
これが大阪人が嫌いな東京弁ワースト5だ
難解な「かごまっ語」と一般的な「からいも標準語」
共通語になった「コラコラ」はじつは鹿児島弁だった
女子高生も使う「ムカツク」は、こうして共通語化した
「~じゃん」はなんと東京の言葉じゃない!
アナウンサーに栃木・茨城出身の人が少ない秘密
神輿のかけ声が「ワッショイ」から「セーヤ」になったわけ
えっ、愛知県民は名古屋弁がお嫌い?
とかく名古屋弁が汚いと言われる真犯人とは
沖縄の人が共通語を使うようになったいきさつとは
小説『梨の花』に出てくる「うるさい」の効果《五箇山》
福岡の子供が東京からきた転校生を無視した理由は?
「九時前五分」「九時五分前」とは同じことか
共通語なんて、ちっとも怖くない言葉だ!
由緒正しい大和言葉「マル」って何のこと?
滋賀の「サビシナイ」は「さびしくない」ではない
「山へ行く」と「山に行く」のもともとの違いとは
「しんどい」にはその土地の風土が反映される
思わず笑っちゃう「カサマイ」の意味の違い
全国各地にある「エズイ」ってどんなもの?
「ゲンが悪い」のゲンは縁起のことのみにあらず
「ドンタク」とは休むという意味だけじゃない
『万葉集』にも出てくる「かずく」とは
「ハンカ」な奴にもいろいろいる!
京都で「うたう」とどうなる?
「この本かってきた」は本を買ってきたのではない
東の「カッテ」と西の「コウテ」は母子泣き別れだ
関西人と関東人の「びびる」ものはどう違う?
「つまらん」を面白くないことと思ってはいけない
全国には「つまらん」ことがいっぱい!
えっ、「オタク」って、あなたじゃなくて自分のこと?
栃木の「チクラッペー」って何だっぺ?
さわっちゃいけない千葉の「アッペ」とは
「ちょっと、かくうってくる」九州男児の心意気
7 ニッポン縦断、県民性がズバリ!わかる方言
同じ青森でも津軽弁と南部弁が違うわけ
秋田音頭に出てくる「コ」の雰囲気とは
新潟では「カス」と返ってこない?!
きつーい上州からっ風言葉
江戸っ子はしゃべりにも勢が大事でぃ!
都会の言葉がとっても女性的なのはなぜ?
東京弁をマネる時のポイントはここだ
静岡の「ズラ」は決して下品ではない
名古屋弁の達人になるテクニックを教えよう
名古屋の人はみんなミャーミャー言う?
富山の「ナーン」に見る県民性の特質とは
京都の「まったり」は公家文化から?
京都人が好きな人嫌いな人は方言からうかがえる
祇園の舞妓さんは「オタッキー」だった?!
京都弁と大阪弁、どっちがキツいか
これが大阪弁にファジーさが備わった理由だ
大阪におけるお決まり会話をご存じか
「なんでんねん」には重要な役割がある!
関西弁には商人魂が見え隠れする
関西人は失敗に対してやさしい人々?
相手を煙に巻く「カンニンしたってェな」の威力
関西弁で会社での人間関係をスムーズに
伊予弁は「生温るい言葉」なのか?
熊本では幼稚園児も敬語が使いこなせる
熊本の「ゆーと、のさん」って何のこと?
沖縄には「チム」文化がいっぱい!
「ウチナーンチュ」と「ヤマトンチュ」「ウチトンチュ」
方言ものしりコラム1 似てるの?違うの?ふたつの言葉の意外な関係
津軽弁VS鹿児島弁
東北の「馬コ」VS沖縄の「馬グヮー」
業界用語VS沖縄方言
方言VSなまり
町人言葉VS武士言葉
方言ものしりコラム2 昔ながらの方言にはこんな法則が隠されている
鹿児島弁には不思議な法則がある
沖縄・与那国の「フガラサー」は中国語風?
栃木弁は中国語に似ている?
方言ものしりコラム3 歌や小説に登場する地方色豊かな言葉たち
武田鉄矢の『母に捧げるバラード』にみる温かい博多弁
森高千里のかわいい熊本弁のせりふ
もの悲しい『五木の子守唄』の九州弁
りんけんバンドの『ありがとう』はすべて沖縄弁
これが沖縄民謡の『ハイサイ オジサン』だ
『ヴェニスの商人』のシャイロックが関西弁を喋るわけ
『たけくらべ』に出てくる江戸言葉「お侠」とは
myhtte2011/10/03 21:19TQrfYE <a href="http://rkqjzmkpgaic.com/">rkqjzmkpgaic</a>
hnlnyjntwm2011/10/06 02:115xUXZR , [url=http://bjqdrgmbqmbk.com/]bjqdrgmbqmbk[/url], [link=http://fezkgjxqjmbv.com/]fezkgjxqjmbv[/link], http://ghnamswdnnaq.com/
2007-12-21
■ [字音]『日本漢字音の歴史』国語学叢書10

昭和61年6月25日発行 東京堂
[序章 概説]
第一節 日本漢字音とは
第二節 日本漢字音の特質
一 日本漢字音の層的伝承
二 日本漢字音の諸層
古層/中層/新層/新新層
一 声母
二 韻
中心母音/介母/撥音韻尾/入声韻尾/韻における呉音と漢音の相違/拍構造への変換
三 声調
[第一章 上代の漢字音]
推古遺文の仮名の背景/古事記の仮名の背景/日本書紀の仮名の背景
第二節 上代漢字音の側面
第三節 上代漢字音成立の経緯
第四節 上代の仏典読誦音
[第二章 平安時代初期・中期の漢字音]
一 呉音の実態
三 漢音の実態
漢籍の字音読/漢籍訓点資料の漢音/漢籍訓点資料の反切音/漢籍訓点資料の漢音の声調体系/密教教典読誦の漢音/漢音の諸層
第四節 陀羅尼の音読と加点
[第三章 平安後期以後の漢字音]
一 訓点資料の場合
撥音韻尾/入声韻尾/拗音/サ行合拗音/スヰ・ツヰ・ユヰ・ルヰ/声点と濁点/呉音の声点
第三節 呉音の実態
仮名書音形/声調体系
第四節 漢音の実態
一 漢音の学習と伝承
二 漢音が反映した秦音の特徴
第五節 平安後期以後の漢字音の変化
唇内入声字のハ行転呼/入声字の促音化/唇内撥音と舌内撥音の区別の消滅/連声/連濁/半濁音化/拗長音化/イウとイユウ/合拗音の消滅/呉音における去声の上声化/出合/漢音の声調
第六節 宋音の移植とその特徴
2007-12-20
■ [本来ことば関係でない雑誌のことば特集]『科学朝日』1987.4「機械は日本語を変えるか」

機械は日本語を変えるか 本誌・高橋真理子
座談会 文化史の中の機械と言葉 鈴木孝夫・三浦朱門・藤崎博也
国語問題の主役は通産省に
個人の弱体化は人間の宿命
機械に従順になってしまう
日本人の知的生産性が上がる?
日本語を客観化してくれる
誤用を促進する一方,予防も
制限に反発してこそ芸術だ
機械は心を持ち始めている
国語はこんなに変わってきた 飛田良文
変わらない体系,変わる語群
教育の普及が標準語を広める
新聞用語も100年で大変化
影響が大きかった文字改革
ノートや鉛筆が筆順を変える
ワープロの普及は何をもたらす 荻野綱男
論理的な,よい文章が書ける
小さい字が市民権を得た
単純でない漢字使用への影響
速く楽に読めるようになった
望まれる客観的な調査・研究
日本語の規格化を提唱する 吉田将
情報摩擦のための対策が必要
規格化の先例は英語にある
まだまだ問題の多い機械翻訳
あいまいな構文が誤訳を生む
解釈の仕方を人為的に決める
60字を超えたら文を分ける
国際的には規格化日本語を
音声は最も手軽なメディア
話し言葉の認識は難しい
標準との一致調べが基本
内容を理解するシステムへ
機械には標準語ではっきりと
話し手の感情を察する研究も
道は遠い手書き文字の認識 山田博三
人間を変えない機械を目指す
性能の定量的評価法はない
認識手法は大きく分けて2つ
独断がなければ前へ進めない
間違いの可能性を忘れぬこと
他分野へ応用できる研究成果
機械を助ける規格推奨字形
1980.10にも「コンピュータ言語学」の特集がある。