日付に意味は(殆んど)ありません。
2006-03-24
■ 小林芳規『中世片仮名文の国語史的研究』

広島大学文学部紀要 特輯号3
1971.3発行
182頁+英文概要1頁
序章 研究の意義と資料
一、国語史における中世の概念と本稿の対象時期
二、中世語研究の意義と方法
三、研究資料について
1 中世における仮名字体?の変遷
2 踊字?の変容
3 声点
1 抄物書?
2 宛字?
1 送仮名?について
一、母音
1 連母音?
2 鼻母音
3 母音交替
二、子音
1 ワ行ヰ・ヱの変化
2 ハ行子音
3 ザ行とダ行の問題
三、音節構成上の問題
1 語頭の濁音
2 語中における母音脱落
3 「キヤメテ」について
4 「オセ(仰)」について
6 撥音二種(mとn)の混同
7 促音とその表記
一、尾子音?
2 唇内mと舌内nとの混同
二、体母音
1 合拗音の消失
2 オ段拗長音?
三、連音上の問題
1 連濁
2 連声
一、活用形
二、助動詞
三、助詞
四、連語
五、代名詞
第五章 語彙
一、漢語
二、口頭語的語詞
第六章 位相
二、東国語の検討
コメント
トラックバック - http://sakuin.g.hatena.ne.jp/kuzan/20060324