日付に意味は(殆んど)ありません。
2006-03-29
■ 築島裕『平安時代語新論』東京大学出版会

緒言
凡例
第一編 總論
第二章 序説
第二章 時代區分
第二編 資料論
第二章 漢文の世界
第一節 總説
第二節 訓點の創始
第三節 訓點の固定
第四節 假名點本について
第五節 訓點加點の用具
第六節 辭書・音義
第二章 平假名文の世界
第一節 總説
第二節 平安時代書寫の平假名資料
第三節 和歌
第四節 日記隨筆
第五節 物語
第三章 變體漢文と漢字片假名交り文の世界
第一節 總説
第二節 變體漢文
第三節 漢字片假名交り文
第三編 本論
第一章 文字
第一節 總説
第二節 萬葉假名
第三節 草假名
第四節 平假名
第五節 片假名
第六節 漢字・梵字
第二章 音 韻
第一節 總説
第二節 國語音
第一項 音節の種類
第二項 上代特殊假名遣の消滅ーコ・ゴの甲乙二類の統合
第三項 ア行のエとヤ行のエとの統合
第四項 語中語尾におけるハ行音とワ行音との統合
第五項 語頭におけるオとヲとの統合
第六項 語中語尾におけるイとヰ、エとヱ及びオとヲの統合
第七項 音便
第八項 子音の諸問題
第九項 母音の諸問題
第十項 國語アクセント
第三節 漢字音
第一項 總説
第二項 韻尾音
第三項 聲調・聲點
第三章 文法
第一節 總説
第二節 體言
第一項 代名詞
第二項 副詞
第三節 用言
第一項 動詞
第二項 形容詞
第四節 接辭(接尾語・接頭語)
第五節 助動詞
第六節 助詞
第七節 文論
第四章 語彙
第一節 總説
第二節 語彙量の問題
第三節 位相による語彙の相違
第四節 漢語の諸問題
第五節 其の他の諸問題
補説〔1~10〕
後記
訓點資料番號一覽
コメント
トラックバック - http://sakuin.g.hatena.ne.jp/kuzan/20060329