日付に意味は(殆んど)ありません。
2006-06-10
■ 『言語生活』第89号 昭和34.2 特集 これからの送りがな

国立国語研究所監修
筑摩書房発行
定価 70円(「80円」をゴム印で抹消)
(座談会)新送りがなをめぐって 藤井継男?・百瀬千仭?・若原三雄?・高木四郎?・林順?
目
耳
人の名まえ 五十嵐篤?
国語審議会の「送りがなのつけ方」 松尾拾・斎賀秀夫・水谷静夫・市川孝
(紹介)高松市における送りがなの調査―香川県明善短期大学の調査報告から― 斎賀秀夫
ものいう活字 樫村治子?
(私の読んだ本)文部省(森岡健二) 国語シリーズ39 文章の構成法―コンポジション― 市川孝
(録音器)すねっかじり
(相談室)内の字体(人・入) 書体の基準 林大
読者と編集部
コメント
トラックバック - http://sakuin.g.hatena.ne.jp/kuzan/20060610