日付に意味は(殆んど)ありません。
2006-11-07
■ 古田東朔・築島裕『国語学史』東京大学出版会


- 作者: 古田東朔,築島裕
- 出版社/メーカー: 東京大学出版会
- 発売日: 1972/11
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
はしがき
序章
第一章 上古・中古
第二項 漢字漢文の訓読と訓点の創始
第三項 辞書・音義の編述
第五項 五十音図の成立
第六項 呉音と漢音
第二章 中世
第一項 音韻研究
第四項 漢詩文の製作と字書・類書の編纂
第一項 日本書紀の講筵と私記
第二項 釈日本紀
第一項 歌学の創始と歌論書の発達
第一項 「手爾葉大概抄」と「抄之抄」
第二項 「姉小路式」から「春樹顕秘抄」へ
第三章 近世
第一節 実証的研究の進展
第二節 「てにをは」秘伝書の公刊と増補
第二項 当時の他の仮名遣書
第四節 悉曇・韻鏡の研究
第二項 「韻鏡」の研究
第二項 賀茂真淵の「語意考」
第一項 漢語学における語の分類
第三項 成章の説を受継ぐ研究
第一項 係結びの研究
第三項 表記・音韻に関する研究
第十一節 歴史的仮名遣・上代特殊仮名遣の研究と漢字音研究の進展
第二項 音韻研究の進展
第一項 音義説と音韻研究
第三項 体系的語法への意図と「辞」の研究
第一項 辞書の編纂
第二項 方言語彙集
コメント
トラックバック - http://sakuin.g.hatena.ne.jp/kuzan/20061107