日付に意味は(殆んど)ありません。
2007-06-22
■ 研究資料日本文法 第2巻

目次
2 動詞とは何か 鈴木丹士郎
二 動詞の特徴
助動詞の承接
連体修飾の用法
一 新しい理論
二 種類がなぜ又どう立てられるか
三 言語習得と言語差
四 空間差に見る無標化の例
五 種類がなぜ有るか
六 語形を作る2つの要素
中山緑朗
一 はじめに
上代から平安時代末までの文献に見る動詞記載の方法
富士谷成章の「装図」
幕末の活用研究
四 西欧文典の立場からの研究
五 おわりに
5 明治以降の動詞研究の歴史 小松寿雄
二 活用研究
活用形の起源
活用組織
四 動詞のアスペクト
はじめに
一 サ変動詞の実態
一 はじめに
五 文法現象の地域的比較
一 会話は場面の注釈
三 本格的な受身型
四 動詞と擬態語
五 受身形と「なる」
六 く臼げロヨについて
連理秘抄(抄)
韻鏡図(倭訓)
和字正濫抄(抄)
日本書記通証(倭語通音)
語意考(抄)
あゆひ抄(おほむね下)
詞八衢(抄)
友鏡(抄)
和語説ノ略図
活語指南(抄)
資料II 接尾語からみた動詞一覧 [北條正子]
資料III 動詞関係研究文献一覧 [中山緑朗]
コメント
トラックバック - http://sakuin.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070622